SILVERPOINT

 

シルバーポイント <銀筆> とは

鉛筆が発明される以前は、よく使用されていた画材でした。

イタリアのフィレンツェにある画材店の ”ゼッキ”の製品は2ミリ径の純銀丸棒です。ちなみに、四千円以上します。自作する場合はこれを基本にします。

現代では一部のドローイング好きが使用するぐらいになってしまいましたが、多くの場合、鉛筆と共に使用することが多いようです。


<銀筆の入手法>

お金を出せる方はググってください。
都内で数カ所売っていますが、割高ですので自作をすすめます。


<銀筆の作り方>

東急ハンズ、ユザワヤなどのアクセサリー材料のコーナーで2ミリか、1.8ミリ径の純銀のワイヤーを買ってきます。

5,6cmにカットしたら、2枚の固い木の板にはさんで力をかけ、ころがします。

真っ直ぐになったら、2ミリ芯用の鉛筆ホルダーに入れ、細目の平ヤスリで先端を整形します。(100均の製品で十分)


<銀筆の先端形状>

コーン、ベベル、ボールなどがよく使われる形です。400番位の水ヤスリを使います。(これも100均の製品で十分)


プレパレイション<下地の準備>

銀筆は紙には描けません。昔は羊皮紙という特殊な処理をした革に描いていましたが、これはとても高価です。今はジェッソを塗った板やボードが手軽です。

上の作品はパネルに水彩紙を接着してから水干絵具で描画し、最後に銀筆でニュアンスをつけたものです。ちなみに、グラファイト(鉛筆)が完成されている現代は銀筆のみで描画した作品は存在価値が無いような気がします。ミクストメディアのひとつとして活用すると鉛筆に無い特性が生きてくると思います。


<銀筆の描画技法>

ダビンチから諏訪敦まで、手だれの作品を鑑賞するのが一番。描写絵画だけでなく、現代美術でも銀筆使いが数人います。


<銀筆の定着処理法>

銀筆はマスターピースを作る画材ではないので、そのまま経年変化を楽しみましょう。(画力のある作家の作品は別)

____________________________

Scarlett Johansson in movie

水干絵具、 新岩絵具、 銀筆、 コットマン紙

Bedside Killer (SOLD and RIP)

水干絵具、 新岩絵具、 銀筆、 コットマン紙

TOP PAGE >>>HOUKODO.html